ニュース&ブログ
自律神経 乱れ
寒暖差が激しい時期ですが体調は大丈夫ですか?当院では今頭痛、動機、だるさ、不眠といった症状を訴える患者様が多いです。
その原因は自律神経の乱れが原因になります。それは寒暖差によるストレスや血流の悪さが要因となりますが、それ以外にも姿勢の歪みが原因になったりもします。
自律神経は末梢神経系の一種で、交感神経と副交感神経の2つから構成されています。手足を動かす運動神経とは異なり、私たちの意思とは無関係に機能しているのが特徴です。24時間休むことなく、呼吸や消化、体温調節など、生命維持に欠かせない機能を自動的に調整し続けてくれています。
交感神経は簡単に言うと心拍数を挙げて体を活動的にさせる神経で副交感神経は体をリラックスさせる役割があります。
しかし寒暖差や姿勢の歪みが原因で自律神経が乱れると交感神経のみが働いてしまいます。そうすると体が常に活動的になりリラックスできず疲労がたまりやすくなります。そのせいで頭痛やだるさがでてしまいます。
さらに歪んだ姿勢はいくらリラックスできた状態でもストレスや疲労感が増加します。特に猫背や前かがみの姿勢は呼吸が浅くなり自律神経の調節機能が低下する原因となります。正しい姿勢を保つことで自律神経のバランスを整え健康的な生活を送ることができます。
当院では姿勢の歪みを改善させて自律神経の乱れをなくしてお悩みの症状を改善させることが可能です。
上記の症状でお悩みの方は一度なつめ鍼灸整骨院にご相談下さい。





